About us
就労支援の導入で、
あなたの事業に社会的価値と
事業収益による利益を
障がいのある方が「やりがい」や「働く楽しさ」を感じながら、
地域や企業とつながる働く場をつくる取り組みです。
既存の事業を活かしたり、ゼロから始めたりと、柔軟な導入が可能です。
制度を活かしながら、社会性と事業収益による利益もしっかり確保できる事業モデルです。
-
就労支援事業に
関心がある -
地域に貢献する
事業を始めたい -
安定収益と社会性を
両立したい -
障がいのある方の
活躍をサポートしたい
Features 事業モデルの特徴
景気に左右されにくく、
長期的なニーズがある


高齢化の進行や障がい者雇用の課題など、福祉分野のニーズは年々高まっています。
また、軽作業や製造、梱包、清掃などの生産活動は、
景気変動の影響を受けにくい安定した事業として注目されています。
現在の事業を就労継続支援事業の一環として活用可能
就労継続支援の制度や申請手続きは専門的で難しいと感じる方もご安心ください。
福祉制度に精通した専門コンサルタントが、
開業から運営まで徹底サポートいたします。
サポート内容
就労継続支援の制度・要件の解説と活用プランのご提案
既存施設の運用転用・設備基準のチェック
行政への申請書類作成や申請スケジュールの管理サポート
人員配置基準のアドバイス(必要な職種や採用方法など)
開業後の運営フォロー・改善提案
障がいのある方が活躍できる
工程設計
作業内容は「仕分け」「袋詰め」「清掃」「軽作業」「検品」など多岐にわたります。
それぞれの特性に合わせて役割を分担しやすく、
作業の難易度やスピードも調整可能なため、、
障がいのある方が無理なく、いきいきと働ける現場をつくることができます。
自治体からの給付金で
経営をサポート
就労継続支援事業所としての運営には、
利用者1人あたりの福祉給付金が自治体から支給されます。
事業だけでなく、福祉サービスとしての安定収益が確保されるのが大きな強みです。
利用者1人あたり月額
約100,000円
~
180,000円
※地域や事業所のスコア、勤務状況によって異なります
merit 開業メリット

社会貢献
障がいのある方がやりがいや働く喜びを
感じながら作業に関わることで、
自立や社会参加を支援します。

安定経営
福祉給付金と事業収益による
ダブル収益構造で、
景気に左右されにくいモデルです。

人材不足の解消
業務を分担・最適化することで、
無理のない働き方と安定した人手確保を
両立できる仕組みです。
Results
全国での
フランチャイズ運営実績

Earnings 収支モデル例(お弁当事業)
※以下は一例であり、地域・運営形態により変動します


就労支援給付金 |
約384万円 |
---|---|
事業収益 |
約300万円 |
経費(材料費、人件費含む) |
約500万円 |
月間利益
約180万円
support サポート内容

物件選定
市場調査
立地条件や競合状況、地域ニーズを
ふまえた物件選びをサポート。
開業に適した物件の選定から、周辺エリアの市場調査まで丁寧に支援します。

事業計画
作成支援
行政提出用の計画書や収支予測など、
事業計画の作成をサポート。
経験豊富なコンサルタントが、実現可能なプランづくりをお手伝いします。

就労継続支援事業所の
認可申請支援
複雑な申請手続きもお任せください。
必要な書類の準備から提出まで、
スムーズな認可取得を
全面サポートします。

作業工程の設計を
サポート
開業前には、想定される作業内容に
応じた工程を一緒に設計し、
スタッフ・利用者の皆さんがスムーズに
取り組める流れを構築します。

スタッフ採用
教育マニュアルの提供
スタッフの採用方法から、
現場教育のマニュアルまでご提供。
未経験でも安心して現場を
まわせる体制を整えます。

開業後の
フォローアップ支援
開業後も運営課題の解決や制度変更への
対応など、長期的にしっかり支援します。
ご希望に応じて、事業所運営を
当社に一任いただくことも可能です。
Price 料金について
導入にかかる初期費用や月々の運営コストについては、
施設の規模や設備内容、地域によって異なります。
詳細な費用イメージは、下記より「料金表(PDF)」をご確認ください。
Industry support 業種別サポートのご案内
それぞれの業種に応じた就労支援化をサポートしています。
わたしたち、以下の2つの分野に特化した就労支援コンサルティングをご用意しています。
ご希望の業種に応じたサポート内容・会社情報をご確認ください。
Flow 加盟までの流れ
お問い合わせ
個別面談
加盟契約
開業準備
認可申請
開業
faq よくあるご質問
-
Q
設備投資は、新たにしないといけないのですか?
A業種業態によります。
飲食業であれば原則必要ありません。
現地を確認させていただいてからの判断になりますが、現在の店舗で調理(対応)可能であれば不要です。 -
Q
初期費用、運転資金はどれくらい掛かりますか?
A初回導入費用700万円(税別)となります。運転資金はおよそ800万円前後あればと思います。
ただし、初回導入費用のお支払い方法など柔軟にご相談させていただいておりますので、運転資金300万円でスタート出来ている例もございます。
また、上記に関連して融資申請の必要がございましたら、サポートさせていただいております。 -
Q
利用者の方々と直接接する自信がありません。(経験がないので、接し方が分からないです)
A原則、運営サイドが直接利用者の方に接触する事はできません。
サービス管理責任者、支援員の役割にある人のみが、接触する事が出来ます。 業務に関しての直接の指示は、支援員が行います。 -
Q
もっと具体的な経費や掛かる費用などが聞きたいです。
Aそちらに関しては、個別面談時に一緒に作り込み事業計画を作らせていただきます。
その際、資金計画なども一緒に考えさせていただきますので、それからこの計画を進めるかどうかのご判断をいただければと思います。 -
Q
事業所は、どこに設立する事になりますか?
A原則、現在の店舗から、車で30分圏内になります。(確定情報は、地元行政に確認が必要です。)
-
Q
利用者は、どれくらいのペースで集まりますか?
A平均月1名位づつ増えていきます。(地域性やタイミングにもよりますが。)
-
Q
新たに営業や利用者を集める営業などができる人員が足りません。
A人員に関しては、新たに採用いただく事になります。
採用に関しては、弊社が全面サポートさせていただきます。採用費用の一部(30万円分)は、初回導入コンサルティング費用に含まれております。
どの媒体を使うか、採用条件などはこちらからより成果が出易いものを提示させていただきます。 -
Q
どれくらいの人員が必要ですか?
A各実業種様の状況・展開計画によって異なりますが、通常、一般的には、事業所は店長+サビ管(店長業務兼任可)+支援員2〜3名が必要となります。
ただ、開業時にすべて満たす必要はなく、段階的に取り組んでいく事が出来ます。
case study 導入事例

地域に貢献できて、
安定した収益もあり、
大きなやりがいを感じています
千葉県 / 40代・男性オーナー
福祉の分野は初めてでしたが、丁寧なサポートのおかげでスムーズに開業できました。地域の方に喜ばれながら、経営的にも手応えがありやりがいを感じています。

障がいのある方たちと
ともに成長できる
素晴らしい事業だと思います
大阪府 / 30代・女性オーナー
はじめは不安もありましたが、利用者さんの成長や笑顔に日々励まされています。社会に貢献できる実感があり、心から始めてよかったと思える事業です。
Contact お問い合わせ
ご質問や資料請求などお気軽にお問い合わせください。
(*印のつく項目は入力必須となります。)